本文へスキップ

私たちは愛知の農業を応援します。ANDK会

活動報告report

活動報告年度 

令和4年度 各支部で合同現地研修会を開催(一宮支部)

2023年02月01日 現地研修委員会
活動報告写真
活動報告写真

【一宮支部 合同現地研修会】

 1月25日(水)に一宮市内において合同現地研修会を3年ぶりに開催しました。

 当日は、水質保全対策事業 千間堀用水地区の現地(施工:㈱イチテック、設計:㈱拓工)で、工事実施状況を見学した後、一宮市民会館に会場を移し、設計及び施工における現状と課題について意見交換を行いました。

 水質保全対策事業 千間堀用水地区その7工事は、老朽化が進んだ用水管を改修するため、用水路工507mを実施する工事で、径800mmの既設管を管更生工法のスルーリー工法(反転温水工法)を行う区間を見学しました。

 また、技術研修会として、コマツ名古屋 ㈱前田製作所による「ICT土工に関する説明」を行いました。

 愛知県尾張農林水産事務所一宮支所、愛知県農業土木研究会一宮支部及び当研究会会員等94名のご参加をいただき、技術力の向上を図りました。


令和4年度 各支部で合同現地研修会を開催(豊田支部)

2023年02月01日 現地研修委員会
活動報告写真
活動報告写真

【豊田支部 合同現地研修会】

 12月7日(水)に豊田市内において合同現地研修会を3年ぶりに開催しました。

 当日は、農地環境整備事業下山地区下山田代・蘭(あららぎ)工区の現地(施工:安山建設(株)、設計:葵コンサルタント(株))で、工事実施状況を見学した後、下山交流館に会場を移し、設計及び施工における現状と課題について意見交換を行いました。

 農地環境整備事業下山地区下山田代・蘭(あららぎ)工区その2工事は、耕作放棄地対策および担い手対策のため、圃場整備事業後の二次整備を行う工事で、現場では組立水路1200×2500の布設工事を実施していました。

 また、新技術研修会として、丸栄コンクリート工業㈱から「コンクリート2次製品による省力化・有効活用」を行いました。

 愛知県豊田加茂農林水産事務所、豊田みよし農業土木協議会、水土里ネット愛知、当研究会会員等73名のご参加をいただき、技術力の向上を図りました。


第21回 あいちの農業農村フォトコンテスト

2023年01月16日 企画委員会
活動報告写真

水土里ネット愛知主催による「第21回あいちの農業・農村フォトコンテスト」に協賛させていただきました。
県内各地から寄せられた多くの力作 288点(134名)の中から審査の結果、当研究会からは「豊かな農地あいち特別賞」として選考いたしました。

知多半島では珍しい積雪に埋もれたキャベツ達が、これから日の光を浴びてたくましく成長しようとする生命力の予兆を感じさせる”朝ぼらけ”の幻想的な作品です。



  「厳冬の甘藍畑」谷口寛一氏(知多市)


祝 愛知県政150周年

2022年11月27日 ANDK会 事務局
活動報告写真

1872年11月27日に尾張地方と三河地方を統合して現在の愛知県が誕生してから、2022年で150周年を迎えました。
当研究会は、県行政の推進や産業の発展に寄与したとの功績を認められ、愛知県知事より「感謝状」を贈呈されました。

当研究会は今後とも愛知県の農業のさらなる発展を支援し、多様化する地域ニーズを的確に捉えて、会員各社一同、技術の研鑚に努めてまいります。


令和4年度 企画研修会を開催しました

2022年11月11日 企画委員会
活動報告写真

11月11日(金)に愛知県土地改良会館大会議室において、企画研修会を開催しました。
参加者は、愛知県職員始め、水土里ネット愛知、愛知県農業土木研究会及び会員会社合わせて69名の参加となりました。

講演①では、内閣府 地域活性化伝道師、鞍掛山麓千枚田保存会の小山舜二会長から「四谷の千枚田を地域の宝とした『むらづくり』~継続は力なり~」のテーマで、50歳の誕生日に発起され、その後「日本棚田百選」にも選ばれた四谷の千枚田の保全活動に地元住民、企業、学校を取り込みながら30年以上中心となって意欲的に活動してみえる苦労話を伺いました。

講演②では、愛知県農業水産局農政部食育消費流通課の池田晴美課長補佐から「愛知県における食育の推進」のテーマで、食育の取組を「SHIN化」(新化・進化・深化・伸化)させ食育の実践力を高めていく話や、今年度6月にAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で大村知事が実行委員長として執り行った「第17回食育推進全国大会inあいち」の事業報告を頂きました。


令和4年度 技術研修会Part.2を開催しました

2022年10月20日 技術委員会
活動報告写真

10月20日(木)に愛知県土地改良会館大会議室において、技術研修会Part.2を開催しました。
来賓ご挨拶では、愛知県農林基盤局農地部農地整備課担当課長の山田誠様より、今年度の委託業務の執行状況及び来年度の概算要求についての説明がありました。
当日は、愛知県農林水産部、水土里ネット愛知、当研究会会員等60名のご参加をいただき、技術力の向上を図りました。




--------------------------------
技術研修会 Part 2 <10月20日(木)開催:参加者60名>
--------------------------------
講演Ⅰ 地下埋設物が近接する現場の設計について
     愛知県農林基盤局 農地整備課 技師 室田真耶 様
講演Ⅱ 取水堰改修工事における仮設計画について
     愛知県農林基盤局 農地整備課 主任 永井智久 様
講演Ⅲ 水利施設の設計に必要な技術計算とその計算法 
     (株式会社エース)


令和4年度 「あいちの農業用水展」に参加しました

2022年08月07日 企画委員会
活動報告写真

毎年8月1日の「水の日」関連行事として農業用水の重要性を知ってもらおうと、愛知県が1991年から開いている「あいちの農業用水展」が8/1(月)~7(日)の1週間、イオンモールナゴヤドーム前(名古屋市東区)で開催されました。
新型コロナ感染拡大のため、PRイベントはとりやめ、当研究会では子供向けに測量業務や機能診断調査について紹介するパネルの展示を行いました。
今年は明治用水頭首工の漏水事故以来、「農業用水」への関心の高まりもあり、会場では時折り足を止めて展示に見入る親子連れの姿もありました。


令和4年度 技術研修会Part.1を開催しました

2022年07月22日 技術委員会
活動報告写真

7月22日(金)に愛知県土地改良会館大会議室において、技術研修会Part.1を開催しました。
来賓ご挨拶では、愛知県農林基盤局農地部農地整備課担当課長の山田誠様より、明治用水頭首工漏水事故に際して当研究会の迅速な対応への御礼の言葉を頂きました。
当日は、愛知県農林水産部、水土里ネット愛知、当研究会会員等73名のご参加をいただき、技術力の向上を図りました。

--------------------------------
技術研修会 Part 1 <7月22日(金)開催:参加者73名>
--------------------------------
講演Ⅰ-① 土地改良事業における環境配慮 (若鈴コンサルタンツ)
講演Ⅰ-② 環境整備事業の設計事例 (拓工)
講演Ⅰ-③ 農業用ため池における地震対策について (協和調査設計)
講演Ⅱ  新・担い手3法への対応~適正な工事工期の設定について~
      愛知県農林基盤局 農林総務課 農林技術管理室 室長補佐 
      松田美詠子 様


かわら版

愛知県農業土木測量設計技術研究会

〒452-0822
名古屋市西区中小田井五丁目450番地
(若鈴コンサルタンツ株式会社 内)

TEL 052-501-1361(代)